Longitudinal Controller Stanleyブロックについての質問
2 vues (au cours des 30 derniers jours)
Afficher commentaires plus anciens
表題の件について,
Longitudinal Controller Stanleyブロックは,車両の速度制御を行うブロックだと思いますが,
前後方向のみの速度制御のみ可能ですか?
旋回を伴う速度制御の場合,速度は減少していきますか?
0 commentaires
Réponse acceptée
Atsushi Ueno
le 4 Oct 2023
Modifié(e) : Atsushi Ueno
le 4 Oct 2023
Longitudinal Controller Stanley ブロックは一般の制御器と同様です。
>前後方向のみの速度制御のみ可能ですか?
車両の前後制御に適する様なアルゴリズムのブロックですが、これで左右制御する事も不可能ではありませんし、全く関係のない温度制御なんかに使う事も可能です。やり方次第で何でも出来ます。
>旋回を伴う速度制御の場合,速度は減少していきますか?
そんな事はありません。旋回・登坂・風等の「外乱が加わっても速度制御されるか」という意味だと思いますが、適切なパラメータを設定すれば、外乱に影響されずに目標速度に追従・維持する制御が可能です。
「旋回を伴う速度制御」も前後制御(Longitudinal Controll)です。駆動輪を制御するのがLongitudinal Controller、操舵を制御するのがLateral Controllerです。
3 commentaires
Hiroshi Miyagawa
le 5 Oct 2023
旋回に伴う走行抵抗の分AccelCmdを増やさなければ速度は維持できませんね。
LongitudinalControllerStanleyブロックのパラメータ(「コントローラ設定」にあるKpとKi)を調整することで、制御性が改善する「かも」しれません。
原理的には、目標速度>車両速度の場合は(Kiが非ゼロならば)積分項が効いて徐々にAccelCmdが上昇しますので、目標速度においつきます。
お試しください。
Plus de réponses (0)
Voir également
Catégories
En savoir plus sur リアルタイムの PID 自動調整 dans Help Center et File Exchange
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!