スペクトルのプロット方法
8 vues (au cours des 30 derniers jours)
Afficher commentaires plus anciens
異なる周波数を持つ2つの正弦波を混合した時に新しい周波数の信号が発生する(ビート?)のを確認するため、MATLABを用いてやりたいのですが、どのようにうてば良いでしょうか?
中間周波数?というものらしいですが本当に発生するのでしょうか?
数行でできるそうですが、MATLAB初心者なので分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
0 commentaires
Réponses (1)
takemoto
le 13 Juil 2020
Modifié(e) : michio
le 13 Juil 2020
例えば、100Hzの搬送波を10Hzの正弦波で変調する場合、以下の様に書けると思います。
%%
fs = 1000;
t = 0 :1/fs : 1;
y1 = sin(2*pi*10*t); %ベースバンド信号
y2 = sin(2*pi*100*t); %搬送波(中間周波数、IF)
y = y1.*y2; % mixing
Y = fft(y);
f = 0 : fs/length(Y) : fs*(1-1/length(Y));
plot(f,abs(Y)), xlim([0,fs/2]), grid
%%
この例の場合、100-10=90[Hz]と、100+10=[110]Hzが、ビート周波数に相当します。
Signal Processing Toolboxや、Communications Toolboxをお持ちであれば、以下も参考になると思います。
0 commentaires
Voir également
Catégories
En savoir plus sur 変調 dans Help Center et File Exchange
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!